2015年10月29日木曜日

アーミッシュの村

ランカスターに入ると途端に出会い始めるアーミッシュ・バギー
アーミッシュの村が車で45分くらいの所にあるよ、と、ペンシルバニアのとある山小屋で集っていた友人のひとりが教えてくれた。

アーミッシュ村を訪れるのは、私の積年の夢であったので、あまりの幸運に床にひれ伏す想いだった。思わず世界中の神々にお礼を言いたい気分になってしまったのです。

アーミッシュと言うのは、スイス起源のキリスト教系宗教団体で、移民当時の生活を守る為に、電気などを使わない、昔のままの生活を送る人たちである。

私がアーミッシュの存在を知ったのは、残念ながらホラー映画みたいなやつでです。
特異な印象を持たれているのか、アーミッシュを素材にした怖い話はいくつもありますね。一番有名なのは、M・ナイト・シャマラン監督の『ザ・ヴィレッジ』かも。

しかし仕事で時々アーミッシュの人と話すという友人にその話をしたらとても驚いていました。そして、もっといいアーミッシュの映画があると言って、『アーミッシュ・グレース』という映画を教えてくれました。今度観てみようと思います。


さてそれにしても。

アーミッシュに産まれるのって、どんな気分なんでしょうね。
厳粛さ、という物にあまり接する機会の無い昨今、アーミッシュ村のガイド・ツアーにちょこっと参加し、お家の中や衣装を見せてもらったり、しきたりの説明なんかをされている時、子供の頃にはいくらかあった厳粛さという経験を、なんとなく愛おしく感じ始めてしまいました。

アーミッシュの女性は、4着しか服を持ちません。
全てデザインが決まっていて、色も青か紫のドレスの上に、黒いエプロンみたいな上着を重ねます。未婚の女性が教会に行く時にはその黒い上っ張りが白になって、女性はそれを自分の結婚式でも着るそうです。

産まれてから一度も切る事を許されない髪は、後ろで結って上からネットを被ります。
化粧は許されていません。勿論、ピアスやアクセサリーも。
私にはとうてい無理なんですが、究極なまでのシンプルさに、どこか憧れる所もあります。

自然界以外の物にあまり興味の無くなってしまった今の自分なら、あの生活は意外にしっくり来るかもしれない。
でも思春期時代は辛いかも。

アーミッシュの子供として産まれても、16才から成人を迎える間は村を離れ普通の社会で生きる機会を与えられ、成人後に、アーミッシュを選ぶのか俗世間で生きるのかを自分で選択するわけですが、俗世間で生きる事を選べばその後家族との接触を諦めねばならないのですから、あまりフェアな選択肢とは思えません。
20才くらいじゃ、完全に親から離れるのはまだ不安でしょう?
だから殆どの人が、アーミッシュでいることを選ぶのだそうです。

まあそれはそれとして。

アーミッシュの村は、それはそれは美しかったです。
例え戒律で定められているからとは言え、そこには自然界と一体化したなんとも言えない静謐な空気が流れています。

ランカスターに入る前から、秋のペンシルバニアの風景は圧倒される様な美しさなのですが、それでもアーミッシュの村に入った瞬間に、空気が一瞬で変ります。

私は、厳格な宗教的戒律に生きるという事自体にはあまり賛成している人間ではないのですが、つまりそれはあくまでも他者の決めた価値観だからで、そういう事を人に強制する事にも、それを信じ切って従い続ける事にも、大きな疑問があるわけです。

そうなんですが。

それでもアーミッシュの村には、何か独特の詩的な叙情性があり、それはそこ以外のペンシルバニアの土地には、無い物でした。

あれは一体なんなのでしょう。
人の心と自然とが、なんらかの形で手を組んだ結果なのではないかと感じたのです。

確かに自然界なんだけど、そこに人の魂が、しっくりと融合している様な感じなのです。
あれを感じた時、アーミッシュの人たちが、何を信じてああした生き方を選択しているのかはわからないながらも、少なくとも誇りに思っていい世界観を、確かに生み出しているな、と感じました。

なんで私ごときがこんな上から目線なのか わけわかりませんが(笑、とにかく本当に、チミたち、誇っていいよ、と民衆を集めて全員の肩を叩きたい気分でしたね。


いつかあそこで夜を過ごしてみたいなと思います。
あの不思議な気配が、夜には更に濃厚になるような気がするのです。

アーミッシュの手作り石鹸。可愛い布に包まれています。

牧場

2015年10月21日水曜日

甲虫の教え


アメリカ ペンシルヴァニア州ユニオンヴィルという村の近くの山荘にいる。

昔の仲間を集めて、黒魔術降霊会を開く為だ(嘘)。

人里離れた湿っぽい森の中、近くにはアーミッシュの村があるという絶妙なロケーション。

私はアーミッシュに偏見は全く無く、むしろ昔から一度は訪れたいと思っていたのだけど、アメリカのホラー映画なんかだとよく、その村をモデルに怪奇な事件が様々に起こったりしますね。
アーミッシュの村の前で車がエンコして、仕方無く一夜の宿をお願いするけど、なんだか奇妙な村人の様子にまんじりともせず夜が明け、いざ一刻も早くそこを離れようとすると、車も無いし出口も無い、キャー!みたいな。

さてそういう感じの場所ですが、明るく乾燥したコロラドからの対比で、東海岸の鬱蒼とした湿気を含んだ森は、余計に背景に(恐ろしい)物語があるように感じるのでしょうが、私や女子の友人らが泊まっている結構可愛らしい山荘のある丘の麓にあるもう一軒の、男子友達らが泊まっている方の山荘は、150年の歴史を持つマジ迫力ある一軒家。

寝ていたら何かが顔に触れるのでがばっと起きたら、蝙蝠たちがぶんぶん部屋の中を飛んでいて、自分の顔の前を通り過ぎる時に羽根があたっていたんでしたと、ディナーの時に友人が話してくれました。

ところでこの宿に、みんなより一足先に着いたわたくし。
クイーンサイズのベッドがふたつある比較的小さな部屋は、友人のRとWが使うって言ってたから、私は別の友人、CとLと三人で、広ーい部屋にシングルベッドが三つ置いてある部屋に泊まることになっていました。

さて自分のベッドを選ぶにあたり、ふたつのベッドは通常のホテルのように、スタンドなんかが置いてあるテーブルを挟んで、枕側が壁に接する形で置いてあり、三つ目のは明らかにエキストラ・ベッドで、それはふたつのベッドの並んでいる反対側の壁に面して、ふたつのベッドとは直角の位置に、枕側を窓に接する形で置いてありました。

広い部屋なのでそれぞれのベッドとベッドの間にかなりのスペースがあり、どのベッドを選んでも快適に寝泊まり出来る感じでしたが、私は、ふたつ並んでいるベッドの窓際じゃない壁、バスルームに接した壁に置いてある方か、枕側が窓に接しているエキストラ・ベッドの方がいいかを真剣に悩みました。
なんたってこれから7泊もするんですからねここに。真剣な選択です。

で、さんざん悩んだ挙げ句、窓に接しているエキストラ・ベッドを選び、そこで荷解きをして優雅に風呂に入ってから、早めに着いた友人らと夕食を済まし、夜遅く着くというふたりのルームメイトを部屋で待っていました。

すると。

私の選んだベッドの壁に、大きな昆虫が現れたではありませぬか。
Gではないのですが、まあ黄金虫の様な甲虫です。
窓に近いから、窓から入って来てそこを歩いていたのでしょう。

昆虫ってやつは、なんであんなに物怖じせず、どこもかしこも自分の家みたいにズンズン入ってくるのでしょうね。壁や床だけならともかく、時には私の腕や脚や頭にいたりしますからね。人の事を、壁や床や樹木や葉っぱや泥と同じだと思ってるんでしょうか。


という事があり。

私は這々の体で荷物をまとめ、とてもこの、窓に近いベッドにはいられないよ、だって虫が二万匹責めて来るんだもの!と半ばヒステリーを起こしつつ、まだ到着していないルームメイトに心の中で心底謝りながら、始めに迷っていたもう一個の、バスルームに面した壁に接して置いてあるベッドの方に移動しました。

するとほどなくして、残りの二人の友人が到着しました。

ドアを開けるなりふたりの内のひとりは、わー、素敵ー!と言いつつ、真っすぐに私が見放した方のベッドに向かってゆきました。
窓に面して置いてあるなんてニートじゃない?私こういう配置大好き!と言って。

そしてもうひとりの友人は、やはり真っすぐに、私の眼中には全く無かった、ふたつ並んでいるベッドの窓際の方のベッドに歩いてゆき、私、寒がりだからヒーターのそばのベッドじゃないとダメ、と言いました。そう、窓際にはヒーターが置いてあり、そのベッドはヒーターに面して置いてあったのです。

そして二人は私を眺め、「サラ、そこで本当にいいの?」とあたかも可哀想に、とでも言いたげな表情で聞きました。
私は、自分が虫が怖くて移動した事等を話し、なんだか完璧ね、なんて言われて、なんだか完璧なベッド選びの結果となったのでございます。

ありがとうユング。

いえね、十代の頃ユングにはまって彼の本を読みあさったのですが、彼は甲虫に特別な意味を感じていて、まあ詳しく書けば、甲虫は変容の象徴であり、彼の元に通っていた、治癒を拒む頑固な患者さんが、窓の外に偶然現れた甲虫の存在に気付く事によって自分の変化を受け入れたとかなんとかそういう内容だったのですが、その話がいつも心に残っている私は、甲虫を見る度に、なんとなく特別な意図を感じる様になっているわけです。

そんな私の元に現れた甲虫のおかげで、私は三人全員にとって正しいベッドを選べたというわけなですね。うまく出来てるもんですよ。

ま、あのタイミングなら、現れたのが甲虫だろうがムカデだろうが羽虫だろうがお化けだろうが、私はベッドを移動したけどね。

そんな、この山荘初日の夜なのでした。

私が逃げた方のベッド


私の眼中には無かった方のベッド

2015年10月20日火曜日

仮想現実

気だての良い音楽に似合わないワイルドな野生動物カルーセル
昨日、ワシントンDCにあるスミソニアン国立動物園へ行って来た。

スミソニアン系施設だけあって、学習要素がとても多かったし、そしてとても思いやりのある動物園だと言っていいかもしれない。

象なんて、人間の干渉を受けずに、広大な動物園の半分くらいの面積を移動出来るようになっているし、アシカやアザラシなどのプールも相当広い。

一緒に行った人が、動物への愛情が深い動物園だね、と言ったので、それは確かにそうかもな、と思いつつ、私はやっぱり疑問を感じた。

動物園という施設については、ここやサンディエゴ動物園の様に、動物の研究や保護に貢献している所もあるし、かつまた、人間が普段出会えない種類の動物に生で接する事で得る恩恵は大きいと思うから、もう今更、動物を閉じ込めないで、というような不満を安易に言うつもりはないし、乗馬クラブでの経験から、動物に直に接する仕事をしている人たちというものは、外部の人たちよりもずっと大きくて深い思索を抱えて色んな事をやっているのを私は知っているので、外部の人間があれこれ言うことじゃないのかも、という辺りで思考が止まっている状態で、動物園の存在そのものへの疑問というわけではない。


ただ私が感じたのは、いくら動物舎の面積が広くて、あるいは有機的な造形であれこれ工夫を凝らしてあったとしても、あくまでもその空間は人工の物で、自然界における森羅万象の変化とは切り離されているということだ。

アザラシのプールを見ていて感じたのは、確かに広くて十分に延び延びと泳げるかもしれないけれど、アザラシはあそこにいる限り、自分で魚を発見してそれを追って捕まえたり、鮫やシャチに追われて逃げ切ったり、他にも様々な海の事象に直面して受ける日々の有機的な刺激という物から完全に遮断されているということだ。

時々飼育員が色んな事をしてくれるかもしれないけれど、人間の頭で考えて行われる事と大自然が与えてくれる彩り豊かで予測不可能な現実とは、比べ物にならないだろう。

私が近年流行しているコンピューター・ゲームにはまらないのもそこだ。

あれはクリエイターが創作した世界だ。
確かに世の中には、人より深いレベルで現実を認知・体験している人がいるので、そういう人の創り上げたファンタジーや創作物の中に溺れるのは、私も大好きだ。ゲームはやらないけれど、本を読むのは好きだから、もしかしたらゲームって、本をより三次元的に体験出来る世界なのかもしれないとも思うから、一度はまると面白いのかもしれない。とも思う。

しかしそれとて結局は、他者の世界観を生きる事に変わりはない。
私は誰かの創った世界観の中で時間を使うより、一秒でも多く、自分の泳いでいる大海での、自分のオリジナルのゲームを楽しみたいと思う。
有機的で変化に富んだ、予測不可能な現実を、一生の間に少しでも沢山経験したいと思う。


大方の人間には自由があるから、いくらでも好きな時に人の創ったゲームから目を上げて、自分の人生を生きる事を選択出来るからいいんだけど、動物園の動物はそうは行かない。
自然界の状態に似せて造られた、でも決して有機的な変化の無い世界の中で生きる動物達を見ていると、私はその息苦しさに、どうしてもあえいでしまう。

そこには動物それぞれがオリジナルに行える、開拓と解決と創作が無い。

私は、動物たちは人間より知的に劣っているんじゃなくて、違うやり方でそれぞれがすごい知性と洞察と直感を発揮して生きていると信じているので、動物にはオリジナルの生き方をして欲しい。

誰かが創り上げた仮想空間はその人の思惑でしかなく、その枠の中に生きるという事は、それを創り上げた人の限界をも生きるということだ。
動物園には、それぞれの動物達の持つ個性的で大きな視座に見合った生態空間があるように、私には思えなかった。それが少し悲しかった。


まあそれとて素人の私の思い込みであって、自分の感覚を動物に投影しているだけかもしれないけどね。

2015年10月12日月曜日

コロラドと私 2


私は自分のブログを、自分が感じた事の覚え書きみたいに使っているので、読みに来てくださる方には、感謝と共に、いつも申し訳無さを感じています。

要するに、日記に書けばいいような自分語りを公の場で書いているのであり、じゃあ日記に書けばいいやんと思うんだけど、ブログって、アクセスしやすいツールなんですよね〜。
ブログがこんなに、書いておこう、という気持ちを起こさせるようなデザインになっていなければ、このブログ文化はとうに衰退していたと思うんです。

すぐに開けてペンも辞書もいらなくて、写真も貼っておけてと、非常に便利です。

ところでこの写真は、昨日出会った白頭鷲です。

私はずっと前から白頭鷲に憧れていて、野生で出会えれば申し分無いのですが、野生で出会う時は自分が狩られる時かもしれず、なんとも言えない究極の選択なのですが、昨日は、この地で開催されているフェスのラジオ収録があり、そのステーションへ行ったら、鷲を保護する団体の方が見えていてお話をされていたのです。

資金集めの為に、20ドルで白頭鷲と一緒に写真が撮れますよ、をやっていたので、喜び勇んで一枚撮ってもらいました。
まさか白頭鷲とのツーショットを撮れる日が来るなんて、と大変嬉しかったです。

上の写真はその時に撮ってもらった写真から、自分を削除した物です笑。
下は写真は、撮る前にマスクをされている鷲。どでかさが伝わるでしょうか。

羽根を広げると恐らくは2mはあると思われる神々しさ



私が今いる地はユート・シティと言われる、その昔、ユート・インディアンというネイティブ・アメリカンの部族の集落のあった聖地です。

聖地、とかパワー・スポット、とかいう言葉があるけれど、もしそういう特別視的言葉を使うなら、私は基本的に、地球全体が聖地でありパワー・スポットだと思っています。
ただそこに住む人たちが、それだけその土地のエネルギーと融合した形での文化を培っているかで、そのパワーの強度が違ってしまうと思います。

コロラドの多くの地は幸いな事に、土地のエネルギーが人を飲み込んでいて、逆らえない物がある印象、とでも言いますか、高度成長期時代の東京の様に、人界優位であとかたも無く土地の風土を消し去ってしまうような発展を遂げていないが為に、どこへ行ってもそれなりのパワーがあると思うのです。

まあ最近東京も、ゆとりが出て来たのか、風土を尊重した空間作りを始めた街が出て来たので、そこはまた、いくらでも取り戻せるもんだと私は思っていますが。


ところで私がこのユートを故郷の様に感じるのは、土地と自分の相性がいいと言うのもありますが、非常に深い縁を感じる人と、この地で会う事が多いからです。
ここで会った人たちとは何故かすぐに親しくなってしまい、ほったらかしていても延々と付き合いが続くことが多いんですね。

そんな中のひとりに、Pという初老の紳士がいます。
彼とは飛行機の中で信じられないくらい意気投合してしまい、その後もやりとりをしていたのですが、なんと私の友達の多くが、彼とも友達だった事が後から判明して非常に驚いたものなのです。

それに私にとって彼はいつも非常に気になる存在と言うか、別に恋をしているわけではないんですが、なんかこの人好き、みたいな、そんな感じです。

しかしながら、他の友人と違って中々会う機会の少ないこのPが、もう少ししたらシアトルに引っ越してしまう事がわかり、タイミング的に、今回の私の訪問で会えればいいなーと漠然と思っていました。

でも、今回私がこの地へ来た目的は友達に会う為では無かったので、自分のスケジュールもよくわからないしと、ここに来る事自体を、Pには言わないでいたのです。

忙しい方だし、特に彼は私のユート関連の友達の中でも1、2を争うセレブなので(笑)、人に会う事にちょっとナーバスな部分もあるんではないかなという懸念もありました。
彼はハリウッド映画界の重鎮なので、ショービジネスの世界に生きたりアーティストとして野心のある人の中には、彼のサポートを得る為にアポを取る人が沢山いると思うし、それを見ても来ているので、どうもなんだか気が引けてしまったりする、という精神状態になる時があるんですね、彼に関しては。

ところが今回、彼がプッシュすると決めているイギリスの新人アーティストのコンサートがこの地であり、そのコンサートの主催者がなんと私の知人だった事がコンサート当日に判明、その知人はPの事は知らなかったのですが、コンサート当日朝に、偶然にも一緒に山に遊びに行ったので、そこで私に、何も知らずに招待券をくれたのです。

会場に行くとなんとそのアーティストとPが入り口で歓談しているところに出くわし、ぐわーっ、あんた、来てたんかい!と言われて、まんまと、シアトルに引っ越す前にPにお会い出来たんですね。

その後Facebookから、Pが私についてコメントしています、というメールが来ていたので見に行ってみたら、

「異なる文化や遠い地に住んでいるにも関わらず、人生はいつもサラと私に、ことあるごとに交差点を与えてくれる。なんとラブリーな魔法でしょうか。」

とあるではありませんか。

私は泣きましたね。

何故なら私もいつもPに関しては、そういう不思議を感じていたからです。
計らずとも人生が、必ず交差する道を創ってくれると。

Pとは今後もこんな風な、不思議な付き合いが続いて行くのかもしれません。

聖地にはこういう魔法が、まだ沢山生きているのです。

2015年10月10日土曜日

コロラドと私

コロラドに来ると、「私、何かいい事しましたっけ?」と思わず聞きたくなってしまうような、褒美のようなもてなしの数々にいつも圧倒される。

特定の誰かがしてくれるというのではない。
いや、誰か、と言うならば、寄ってたかってみんなが、と言うべきかもしれない。

でもどちらかと言えば、土地がそうしてくれてるんじゃないかと思う様な、森羅万象や自然現象や希有な偶然や動物まで巻き込んで、そ、そ、そ、そんなにしてくれなくっても、と思う様な、すっげえ出来事がいっぱい起こって、思わず天を仰いで聞きたくなってしまうわけです。
「オレ、なんかいいこと、した?」と。


私は、そんなどでかい褒美に値する様な、いい人間ではないことはわかっています。

だから日本では、それなりの人生を送っています。

日本では、「たいしていい人間じゃない自分」に当然あてがわれる様な、ぱっとしない人生を生きています。


しかーーーーーし!

対してコロラドは、私がいい人間じゃない事なんて、これっぽっちも気にしません。

怠け者で、やるべき事をやらなくて、思いやりが足りなくて、好き嫌いが激しくて、傲慢で、口が悪くて、我が儘でも、コロラドはいつも私に、最高の体験やご褒美や、なんとかして夢を叶えてあげよう、というようなお助け心を用意して待っていてくれるのです。

コロラドは、私がどんな人間で、誰かがどんなに私を嫌ったり私に怒ったり私を悪く思っていたりしても、全く気にしません。
溢れる様な愛情をフル回転させて、私を思いっきり、もてなそうとしてくれるのです。


親みたいに。


そんな存在を、人は誰でも持っているべきだと私は思います。
どんな人にだって、この世に少なくともひとりは、全てを受け入れて、完全な愛情で抱きしめてくれる誰かが、いるべきだと私は思います。

だから私は、親が必ずしもそんな風な存在では無いという現実が世の中にあることについては、とても悲しく思います。
犯罪を侵した自分の子供について、その子供よりも世間を尊重してしまう姿に、時々落胆する事があります。

これは、盲目的な親バカのことではありません。

酷い事をして、世間や誰かに迷惑をかけて、責められて当然の事をして、そして実際に責められている自分の子供の姿と現実を、曇りや贔屓の無い目でしっかりと見ながら、だけれどもちゃんとその子に、出来る限りのごちそうと愛情をあげて、味方である、という態度を貫いてあげる人が、どんな人にもいて欲しいと、私は思います。


私はコロラドに来て、全面的に肯定されて、磐余の無いご褒美を沢山貰って、なんだか怖くなるような幸運に恵まれて、素晴らしい偶然を山ほど体験して、こんなろくでなしなのに、「そのままでいいんだよ。」と言われているような気分になって、やや当惑気味な感じに今はなり始めてはいるけれど、だけど私は、世の中の誰もがこんな風に、際限の無い愛情でもてなされ、褒められ、夢を叶えようとしてもらえる権利を持っているんだと、根拠の無い自信を持って今は感じます。

それが心に良い影響を及ぼすだとか、歪んだ心を癒すとか、そんな野暮な事ではなく、無条件に、完全に肯定してくれる存在が、誰にとってもあってしかるべきだと私は感じるのです。



コロラドという土地の私への過剰サービスの原因は、いつまで経ってもわからないままだけど、だけど本当に、本当の意味で心ごと帰れる場所でいつもいてくれるというのは、とてもありがたいことです。

今回は本当に顕著にそれを示してくれているから、私は今後もう少し、ちゃんとノルマをこなすマシな人間になろうと、謙虚に改心しているところです。

旅人のコートを、冷たい風の勢いで脱がせるんじゃなく、太陽で暖めて脱がせるお話みたいだなと、感じているのです。