2014年12月9日火曜日

ティム・バートンの世界展

ティム・バートンとのコラボ・カレーライス

私の20代は吸収の時代で、コンサートや展覧会に数え切れないほど通った。

昔は西洋の大家の作品が惜しみない量で入って来て、日本ではさほどポピュラーではない作家たちの展覧会も多かったし、展示されている絵の数もすごかった。

私が展覧会に行かなくなった理由は、自分の吸収の時代のサイクルが一旦終わったってこともあったけれど、近年行った印象派の展覧会で、作品の数と質がかなり薄かった、という印象があり、加えて入館料も反比例に高くなっていたので、なんとなく、時代が変わったんだな、と感じたのが、展覧会通いのピリオドになったような感じだった。

だけど最近、自分が更に新たなサイクルに入ったような気がするきっかけがあり、なんらかの吸収を必要としていた部分があり、そんな矢先に目に留まったのが、ティム・バートンの展覧会だった。

今までティムの作品に興味を持った事は無かったんだけど、イベント全体に惹かれるものがあって、昨日行って来た。

展覧会に入ってすぐの時には、私が絵画に求める物は、画面に描かれてある、いわゆるイマジネーションやアイディアなのではなく、あくまでも色彩とマティエールなんだな、というのを痛感してしまったことが先に立ってしまい、ティムの作品を味わうまでにかなりの努力を必要とした、というのが正直なところであった。

殆どの展示作品は小さなスケッチブックに描かれたモノクロあるいはサラッと彩色されたドローイングだったし、大きな油彩画も、色はきれいだけどまずはイマジネーションありき、というタイプのもので別にマティエールなんて関係無い、という作品だったからだ。

それがなんたってティム・バートンの醍醐味なんですから、違う物を期待したところで他の物は出てこないのであり、私のあの集中できなさ具合は全くティム・バートンのせいなのではなく、100%私の感性が場違いだっただけなのである。

で、こういう感じの絵なら実物を見なくても、むしろ画集とかで部屋でひとりでゆっくりと彼のイマジネーションと遊ぶ方が、人をかきわけて壁にかかっている小さな作品を凝視 しに行くよりいんじゃないかな、なんて思ったりもしたんです。

しかしそんな時に目の前に広がったのが、彼のポラロイド作品を集めた部屋でした。

絵画ではなく、彼のイマジネーションを具現化した世界を、ポラロイドで撮影した写真展なのですが、これは本当に、素晴らしかったのです。

色んなタイプの作家さんがいるけれど、脳内イマジネーションを具現化するタイプの作家は、絵筆にこだわる必要は無いのであり、むしろこんな風に、映像や写真という素材で頭の中の世界を表現する方が、よりストレートに何かが起こることもある、という事を、改めて実感させてくれる体験でした。

そうなればやはり、写真や映像が発明されてよかったね、なのであり、文明の発展はやはり必然なのだなとも感じます。

そしてそうなって初めて私は、ティム・バートンの世界を堪能する準備が出来上がり、改めて最初から作品を観て回り、あの豊富で個性的なイマジネーションの嵐を改めて堪能することが出来ました。

彼の作品は不気味でエッジィなのだけど、決して排他的な痛みを感じさせる、トゲトゲしたところがありません。
ある意味そこが、一流になる条件なのかな、と感じさせてくれる物がありました。

私は別に、一流にならねば価値無し、という意味でこう書いているのではありません。

ティム・バートンのような、好き嫌いの別れそうな特有のイマジネーションを持つ作家が、大金を稼げるくらいポピュラーになる可能性って、この世にどのくらいあるんだろう、って思ったのです。

多くの人が既に感じているように、ポピュラーになるならないは、作品や才能の質とは関係ありませんから、別にそこが価値を決めるポイントだとは私も思っていません。

ただ、ティムのイラストには、表面に描かれたダークでエッジィなイメージとは別に、安心して心にゆったりと受け入れる事の出来るような、なんとも言えない温もりがあるのです。

これは、いわゆる"手の温もり”とか"人間性の暖かさ”、などそういう人情的なものとは違うのでどう表現したらいいのかわからないのですが、作品そのものが、地球の深いところにある温泉から生まれ出てきたような、そういう暖かさがある、というのが一番しっくりくるかもしれません。

エキセントリックさというのは時に、キワモノ的でインパクトは強いけれど、なんだか痛ましくて刺々しい、と感じることもありますが、ティム・バートンのエキセントリックは、その色彩もイメージも、そういう利己的な領域には無いんだな、と感じたのです。

もちろん私は時々、そういう閉鎖的なエキセントリックさを持つ作品に惹かれることもあるし、だからそれが悪いとか苦手とかそういうわけではなく、なんていうのかティム・バートンの作品は、アウトローなんだけど、本質的な 意味ではアウトローではない、例えば、常識人は嫌うけれど、森の動物は好むんじゃない?的な、いわば人の世間的にはアウトローかもしれんけど、世界全体で見ればアウトローじゃないんじゃない?さがあるのであり、これは私が個人的に、すごく大事だな、と思っている要素なのです。

ティムの類い稀なイマジネーションに加えてその暖かさが、これはつまり先にも書いたように、心の温かさとかそういう人間的な意味ではないのですが、とにかくその暖かさをベースにした個性が、巨大な需要を生み出すことに繋がっているのかもしれないな、と感じたわけなのです。

何度も書きますが、作家はお金を稼げるとかプロであるとかそういう現実が才能を決めるわけではありませんから、ティム・バートンが世界で指折りの有名なエキセントリックな作家のひとりだからと言って、世界一才能のあるエキセントリックな作家だとは思いませんけれど、私は自分が大事だなと感じる要素が彼の中にあって、そんな彼の作品が大舞台で巨大な数字を巻き込んで活躍しているのを見て、なんだかちょっとホッとしたのです。

何故ならそれが、世界や人の心の、本質的な良心のように感じられるからです。
私には。

ティム・バートン監修のツリー。