2015年1月27日火曜日

i Origins、観ました


私の漫画の元担当編集さんだった方が、漫画の絵柄は”発明品”のような物だから、とおっしゃったことがあります。

天性の物であれ意図的にデザインを構築した物であれ、先人の誰にも”極めて”似ていず、しかも充分に魅力的な個性を持つ漫画絵を描ける方というのがいらして、例えば私的にはその代表は、高野文子先生です。

他にも漫画界にフレッシュな個性を運び込まれた作家さんは大勢いらっしゃいますが、高野先生の絵というのは私にはあまりにも鮮烈で、しかもその絵柄で語られる物語のいくつか、特に"春の波止場で生まれた鳥は”が大好きで、あれは人類の宝ではないかと感じるほど優れた”発明”だと、私は思うのです。

物語や映画や音楽にもそういうのってありますよね。

何かがベースになっているとか、何かからインスパイアされて作った、あるいは、作家さん自身は誰にも影響は受けていないのだが、過去の何かを思い起こさせる、という物で素晴らしい作品は沢山あるし、そういう作品の中に大好きな物も沢山あります。

実際私は、「根源的なところからオリジナルではない」ということは作品の良し悪しや優劣とは関係無いと思っているし、事実今の創作物の大半は、偉大な先人からの血筋をなんらかの形で受け継いでいるというのが、スタンダードではないかとも思います。

単に新しさと奇をてらって、唐突で、確かにそりゃあ個性的でインパクトはあるけれど、あんまり感動は無い、というような物よりも、なんらかの血筋は過去から受け継いでいるけれど、その理由がオマージュだったりリスペクトだったり、あるいは単に同じタイプの遺伝子や魂を偶然受け継いだだけで似ちゃっただけであるとか理由は様々ながら、真摯でなんらかの根拠に根ざした、心に深く届く作品の方が、私は感動するし尊敬も出来るのです。

だから、新しい、という事が七難を隠すと言えば、そうとも限らないのも事実だと思います。


しかしながら。

時に突然全く前例の無い、まさに神様からファースト・ハンドの恩恵を受けたかのような、根源的にオリジナルな作品を創られる方が、いらっしゃるんですよね。

音楽にも映画にも漫画にも小説にも、そういう作品て稀に発現します。

そしてそういう作品に出会うと私は、出会った自分までもが特別な幸運の恩恵にでもあずかったかのような、奇跡体験みたいな煌びやかな感動に包まれるのです。

この感動は、血筋や前例あっての、という作品から受ける感動とは、全く質の違う物だと私は感じます。

この感動は、大自然が稀に見せる奇跡の瞬間にでも巻き込まれたかの様なタイプの感動であり、地球生命体である以上、それがまるで遺伝子にでも食い込んで来て、その後の進化の礎にでもなっちゃうんじゃないのか、と感じるくらいの、大きな大きなインパクトだと感じるのです。

それが、自分自身の心の琴線にも深く触れる様な物だった場合は特に。


今回アメリカへのフライト中、私は珍しくすっごく退屈していて、機内エンターテイメントにもその退屈さを埋めてくれるような物も無く、とは言え自分自身が何かを生み出すようなプロダクティブなエネルギーも無く、創るよりは何かいいものを得たい、という飢餓感の中にいて、多分美味しいおやつでもあればそっちに集中するんでしょうが、機内で配られる食べ物はあんまり魅力的じゃ無くて、貰ったチョコレートやサンドイッチを、食べるあても無くリュックに放り込みながら、私は映画のザッピングをしていました。

いつもは、「観たいな」と思う新作映画がいくつかあって、それが機内エンターテイメントのメニューにあったりすると、ラッキー!なんて思って嬉々としてそれを観るわけですが、今回は新作映画の情報も知らないまま飛行機に乗ってしまったので、全くあてもありません。

いくつか観ては退屈して途中で切り上げ、また新しい作品を観てみる、という繰り返しの中で私はふと、もうちょっと注意深く選んでみようぜ、という気分になりました。

飛行機に乗るまでの数日間のスケジュールや出来事が慌ただしかったため、完全に怠惰になっていた私は、映画を選ぶ時もおざなりでいいかげんな感じで選んでいたのです。

というわけでキリリとふんどしを締め直し、映画紹介の短い文章をきちんと読み始めた私。それでもなんだかなーと思っていた矢先に、さっきからずうっとスルーし続けていた作品に目が止まりました。

なんでスルーしていたかと言うと、紹介写真がヒマワリみたいに見えたからです。(上の写真)

ヒマワリ、という花から想像する私のハリウッド映画への偏見は、ゆるくてのどかなファミリー感動物、という感じです。

ゆるくてのどかなファミリー感動物は、私の最も食指の動かない分野であり、全く興味が持てなかったわけですが、説明文を読んでそれがヒマワリの写真ではなく、人間の目の虹彩だということに、遅ればせながら気付いたのです。
そしてそれが、科学者を主人公にしたものだということにも。

ということは。
私の心にどストライクではありませんか。

タイトルは、"I ORIGINS"。

そして観始めました。

そして映画が始まった途端に、今までとはまるで違う引力にぐいぐい引っ張られる自分を感じました。

面白いことに、優れた作品という物は、例外無く俳優陣も魅力的なんですよね。

この映画も、ヒロインを演じている方が新人であまり名前の無い女優さんなのですが、彼女の、通常のハリウッド映画の美人タイプからはちょっと逸脱した容姿の魅力は、この映画のファムファタルにふさわしい、深い印象をくれるんです。

まずはヒロインの魅力だけでもグイグイ物語に引っ張り込まれる、というのは、やはり私にとっての特別な映画"ぼくのエリ"みたいでした。エリ役の女優さんと、この”I ORININS"のヒロインの女優さんのタイプは、ちょっと似ています。

物語を大雑把に説明すると、主人公は分子生物学者の男性で、彼は人間の目の虹彩に興味があって、ずっと目の研究をしています。

彼は無神論者なので、神の実在を語る人々がその証拠として、人間の目という奇跡的な存在に言及するから、その奇跡を科学で解き明かしたい、というのが研究のひとつの動機です。
優れた助手を得た彼は、目を持たないミミズなどの生物に目を与えることを可能にするという、ものすごい画期的な遺伝子的発見をして、有頂天になります。

そんな中彼は、パーティーで出会った不思議な虹彩を持つ女性との恋愛にはまってゆくのですが、その関係を通して、人間の目の虹彩が思いも寄らない、信じ難い様な事実を紐解いてゆく、という話です。

これは、話の内容、女優さんの魅力も素晴らしいのですが、映画の表現力がすごい、と私は感じました。

特にラストシーンの、ある子供のアップは、もう一生忘れられないのでは、と思う程美しくて、もうまさに、大自然の起こした稀な奇跡の渦中に居合わせた的大感動を、私に与えてくれました。まさにこれは、神様からのファーストハンドで創られた映画だったのです!

この物語は、言葉や台詞で語られている話を頭の理解で解釈するだけ、という見方をすると、多くの大事な物を見失います。

言葉で語られているその背後に、深い綾の潜んでいる映画なのです。

まるで映画のキーとなる虹彩と脳のシナプスの関係のように、表には出ては来ない大事な領域を、美しい映像表現で示唆していてそれが成功しているすっごい映画です。

こんな映画に飛行機の中で出会えるなんて、私は実にラッキーです。
これを見逃していたらと思うと、本当にぞっとします。

それにしても、こういう神からのファーストハンド的物語って、そもそも数学や科学や哲学や物理なんかを一生懸命研究している人が、その副産物的に発見する、ってケースが時々あります。
この映画もそうなんでは、と思うくらい、着眼点がすげえな、と思ったのですが、定かではありません。

しかし最近、科学者が人間の根源的な何かを発見してしまうかもってパターンの話に出会うことが多いなあ。(ホーキング博士の映画とかね。)

私のところにもそういう物語がファーストハンドで来てくれたら、スイーツ一生食べなくてもいいってくらいの覚悟で、一生をかけて描き倒すのですが。

スイーツくらいの覚悟じゃダメっすかね。

ヒロインの持つ印象的な虹彩

0 件のコメント:

コメントを投稿