2014年11月28日金曜日

感謝祭の思い出


昨日は感謝祭だった。

私は七面鳥好きなので、このイベントは特に好きだが、今年は残念ながら日本にいたので、アメリカの感謝祭ランチには参加出来ず、友人らが送って来るディナーやランチの写真を楽しむだけだった。
そういう参加の仕方が楽しいかどうかは、今一疑問だったのですが。

勿論、食べる為だけの祭りじゃない、とか色々ありますが、感謝祭はやはり、最も料理に焦点が当たるイベントだと思います。なんたって、収穫に感謝する祭りなのですから!

私自身は感謝祭の料理をメインでホストしたことは無いのですが、色んな友人宅で色んなターキーを味わいました。

レシピの基本は決まっているのに、実に様々なタイプに別れるのは、日本で言えば味噌汁のような物なのかもしれません。
オレのおふくろのターキーの味、なんてのが、アメリカにはあるかもしれません。

ターキーには様々な詰め物を入れます。
まずこれに、バラエティーがあるのです。
これが美味しいかどうかが、命綱とも言えます。
過去の私の経験では、五勝五敗といったところでしょうか。

パンに味付けしてぐずぐずにしてみたり、クスクスを入れてみたり、米や野菜料理を詰めたりします。
アメリカ人は総じて香辛料の使い方が上手なので、うまく仕上がるととても豊かな味わいの、今風の美味しい物が出来上がりますが、以前、私の親エイジの方がホストされるパーティーで出された物は、全く香辛料を使っていない塩味だけのオーソドックスな優しい味で、もしかしたらアメリカにも保守的派と革新派の調理というものがあって、世代や育った環境で違いが出るものなのかなと興味深かった記憶があります。

これは結婚などに割と大きく影響を及ぼす部分だと私などは感じます。
そんなことを言っているからまだ独身なんだろうとも思いますが、むむむ、まさしくそうかも、とも思います。
私個人はやはり、ハーブや香辛料をバランス良くふんだんに使った物が好きなので、夫にはそういう物を創って欲しいわけです。(お前が作るんじゃないのかよ!と自分で突っ込む)

ターキー自体も様々な焼き上がりがあります。
私が好きなのは、ローストする前にたっぷりとガーリックを塗っておくやり方。
ローズマリーまで散らしてしまうと、なんとなーく、なんとなくではありますが、ちょっと感謝祭の七面鳥じゃなくなってしまうような、お前それ、ぶっ飛び過ぎだよ、と言いたくなる様な気がします。先の記述とは矛盾しますが。。

普段のお肉料理にハーブを用いるのは大好きなのですが、なんとなく、感謝祭の七面鳥にハーブで風味をつけるのは違うような気がします。
初めて食べた感謝祭のターキーがガーリック塗りタイプだったので、最早ソウルフードになっているのかもしれません。

ガーリックを塗らずにただ焼いてグレービーで食べる、という調理法をやる人がいるんですが、私はあまりグレービーが好きではないので、これも違うんだよね。
ガーリックと程よい塩味、それにフルーツ系ソースと詰め物の味がミックス、が理想的です。

また、一度野生のターキーを狩って来た友人のターキー・パーティーに招かれたことがあるのですが、私に切り分けられた部分は大変柔らかくてジューシーで美味しかったのですが、狩った本人の皿に乗ったお肉は、固くて歯が立たないくらいだったそうです。
これはある種の鳥的リベンジかもしれません。

それにしても、でかいターキーのロースト、詰め物とソース、カボチャのパイ、コーンブレッド、マッシュポテトなどが揃うとそれだけでワクワクします。


ところで昨日、ひとりの友人がこの写真を送ってくれました。


彼女はターキーではなく、コーニッシュ・ゲーム・ヘンという、小さな鶏の一種を感謝祭に用意したんだそうです。これはよくお肉屋さんで、ピッチピチのタイツ履いてるみたいな姿で売られています。タイツじゃなくて、真空パックのパッケージなんですが、どうも見る度に感じるのが、ピッチピチだなという。。

ところで感謝祭に七面鳥を食べ終わった後は、ウィッシュ・ボーンで遊ぶ、ということをやります。
七面鳥の中にはV字型の小さな骨があるんですが、これを二人の人が一個ずつ持って交差させて引っぱり、どちらの骨が壊れてしまうかで、どちらの願いが叶うかを占うような遊びで、シンプルだけど結構盛り上がります。


時々、アメリカの料理はワンディッシュが巨大でみんな大食いだ、と言うのを聞くことがあるのですが、私の長いアメリカ経験から言えば、出される料理はたっぷりだけど、殆どの人は完食はしないということです。

殆どの人は出された料理の半分ほど、あるいはほんのちょこっとを食べるだけで、残りは持ち帰ったり暖め直して何日も食べたりします。

この感謝祭の七面鳥も、私は今まで食べ尽くされた状態を見たことが無く、大体次の日以降三日間くらいの間に、ポット・ローストやシチューやスープなどに変化して出て来たりするのです。

私がアメリカで学んだ食への姿勢は、自分の食生活をかなりヘルシーなものに変えてくれました。これは単に、最新栄養学やそれに基づく新しい食事法が、食品系大企業とのしがらみ無く次々に進化し維新されるアメリカのヘルシー志向ばかりが原因なのではなく、食べ物を、賞味期限の数字や冷蔵庫に保存することだけに頼るんじゃなくて、体感で捉えて食べられるかどうかを決めるなど、自分の五感を信じるつき合い方が浸透していることに影響される部分が大きいのです。

有機物である食べ物を、同じ有機体である自分の体が捉え、どう感じるか、というつき合い方は、とても地に足がついていて、なんとなく食材とのハーモニックな繫がりを感じたりする体験です。

おばあちゃんが実際に手で触って食材を調べ、腐っていて食べられないのか熟成しているだけでとても美味しくなっているのかを判断するみたいな、多分昔の日本にもあったんじゃないかなと思えるような、有機的な食べ物との付き合いを、典型的な核家族の近代ジャパンで育った私は、アメリカで学びました。

単に、食べ物には実はそんなに冷蔵庫が必要じゃない事を知った、それひとつだけでも私にとっては大きくて、機械や防腐剤などの無かった大昔の人たちのやっていた食べ物とのつき合い方を、現在でもちゃんと行えるのだと知ったことが、とても大きかったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿